なんか IWAKAN!

IWAKAN Magazine

なんかIWAKANは、国内外のジェンダー問題に関する様々なトピックを取り上げるPodcast番組です。日常生活の色々な場面で出会う、ジェンダーや性にまつわる違和感を語り、社会の様々な課題について議論します。世の中の当たり前に '違和感' を問いかけるインディペンデント・マガジン『IWAKAN』編集部がお送りします。


#なんかIWAKAN #IWAKAN #IWAKANMAGAZINE

read less
Society & CultureSociety & Culture

Episodes

男たちのストレスはどこへ行く? |ゲスト:西井開
Dec 18 2023
男たちのストレスはどこへ行く? |ゲスト:西井開
編集部3人と臨床心理士で男性学研究者の西井開さんが、「男性のメンタルヘルスケア」について議論します。年末に差しかかるこの時期、飲み会での隣の席の男性同士のやりとりが気になる。男性同士の情緒的なつながりを妨げるものって?男性たちはケアにアクセスできてる?社会的プレッシャーがある中で、どうやって自分と向き合っていく?脱・いじりとからかい、なんかIWAKANです!西井開(Nishii Kai)/立命館大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在千葉大学社会科学研究院特別研究員。臨床心理士。公認心理師。専攻は臨床社会学、男性・マジョリティ研究。立命館大学人間科学研究所男性問題相談室(DV加害者更生カウンセリング)所属。モテないことに悩む男性たちの語り合いグループ「ぼくらの非モテ研究会」発起人。著書に『「非モテ」からはじめる男性学』(集英社新書)がある。***Season 2 スタート!番組ではお便りを募集中!下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #なんかIWAKAN! #ジェンダー #LGBTQ #queer #クィア #メンタルヘルス #セルフケア
セルフケアの責任は誰がとるの?
Dec 4 2023
セルフケアの責任は誰がとるの?
今週のエピソードには、メンタルヘルス、うつ病、自殺に関するデリケートな内容が含まれています。これらのトピックに不快感を覚える方は、どうぞご遠慮なく他のエピソードをお聞きください。編集部3人とスタッフのHARUKOが、「必要なセルフケアのあり方」について議論します。2023年もそろそろ終わり。ストレスフルな現代でセルフケアの重要さが謳われてきているけど、メンタルケアって自己完結できるもの?なんでメンタルダウンのことを話すのはハードルが高いの?みんなの前では必ず元気でないといけない?セルフケアだけで全部が解決する?身体のSOSには素直に、なんかIWAKANです!***・話している内容に関しては全て、メンバーの経験からくる個人的な見解であり、医学的な根拠に基づくものではありません。・実際に症状があったり、困っていることがある場合は、医療機関にかかり、医師の指示を聞いてください。もしあなたやあなたの知り合いがうつ病で苦しんでいたり、自殺を考えていたりする場合は、下記の相談窓口にご連絡ください: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_tel.htmlhttps://www.inochinodenwa.orghttps://telljp.comhttps://www.befrienders-jpn.orghttp://www.spc-osaka.org***Season 2 スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「メンタルヘルス」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは12/14まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #なんかIWAKAN! #ジェンダー #LGBTQ #queer #クィア #メンタルヘルス #セルフケア
足りてない!トランスジェンダー医療| ゲスト:池袋真、びび、Tawata Maki
Nov 13 2023
足りてない!トランスジェンダー医療| ゲスト:池袋真、びび、Tawata Maki
トランスジェンダーのヘルスケア医療に特化した外来診療を行う医師と、通院経験を持つ活動家たちをゲストにお招きし、「トランスジェンダー医療へのアクセス」について議論します。個別性の高いトランスジェンダーの医療、日本でのトランジションやメンタルヘルスなどへのアクセスは、どうなっている?何が足りていない?同じ人間なのに、なぜ「トランスジェンダーお断り」の病院が多いの?リスクやハードルを知ろう、なんかIWAKANです!※本エピソードで述べられている意見や情報は、医師との適切な相談によって得られる情報に取って代わるものではなく、またそれと同等のものではありません。また、医療、性同一性障害、自殺に関する議論など、デリケートな内容が含まれていますので、この内容に敏感な方は試聴をご注意ください。なお、本エピソードは、ゲスト全員の了承を得ており、同意の上で公開されています。***・池袋 真/産婦人科専門医、GID(性同一性障害)学会認定医、テストステロン治療認定医。「あらゆるセクシュアリティ・ジェンダーに平等な医療を」をモットーに、トランスジェンダーのヘルスケア・セクシュアルヘルスケア医療に特化した外来診療を行っている。https://www.instagram.com/singh_lunaclinic/【横浜】女性医療クリニックLUNAトランスジェンダー外来https://www.luna-clinic.jp/transgender/【上野・御徒町】パーソナルヘルスクリニック ジェンダー外来https://ph-clinic.org/blog/3743/【大阪】いだてんクリニックジェンダー外来https://idaten.clinic/gender-affirmation/・びび・Vicky/トランス女性アクティビスト、パンセクシャル、社会の「当たり前」に問いかけたい人間。日本一小さなプライドパレードの企画者(西湘レインボープライド)。レトロゲームが好き。・Maki Tawata/FTMパパ。女性として生まれるが、18歳の時に性自認に違和感を抱き24歳で男性に移行。その後シス女性と結婚し、精子提供を受け、現在は2児のパパ。自身の経験を、当事者だけでなくご家族の方にも伝えていけたらと、YouTubeやSNSでFTMパパの日常を発信中。www.youtube.com/@transdad-maki***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「トランスジェンダー問題」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは11/20まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/
ミラクル女装ヒストリーツアー|ゲスト:三橋順子
Oct 16 2023
ミラクル女装ヒストリーツアー|ゲスト:三橋順子
IWAKAN編集部の3人とゲストの三橋順子さんが、「女装の疑問と未来」について議論します。日本の女装史研究の第一人者である三橋さんに、古代から現代、そして未来まで女装についてガイドしていただきました。日本最古の女装はヤマトタケル?なぜ日本ではこれだけ女装が受け入れられているの?ジェンダーフルイドな時代の中で「女装」はどう変わっていくのか?時代も女装も移りゆく、「なんかIWAKAN!」です。***三橋 順子/性社会・文化史研究者。専門はジェンダー&セクシュアリティの歴史研究、とりわけ性別越境(トランスジェンダー)の社会・文化史、及び買売春(主に「赤線」)の歴史。著書に『女装と日本人』、『歴史の中の多様な「性」』など。https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/***Season2スタート!番組ではお便りを募集中!今月のテーマである「ファッションとジェンダー」に関するあなたの違和感について聞かせてください。締め切りは10/16まで、下記のフォームからお待ちしております。〈MESSAGE FORM〉https://forms.gle/Tyhq1GiTEMMEHfA1A〈MORE ABOUT IWAKAN〉https://iwakan-magazine.com/#IWAKAN #IWAKANMAGAZINE #なんかIWAKAN #ジェンダー #ファッション #LGBTQ+
Ep. 48 再開発で失われていく街の色|ゲスト:佐久間裕美子
Aug 21 2023
Ep. 48 再開発で失われていく街の色|ゲスト:佐久間裕美子
IWAKAN編集部の3人と、ゲストの佐久間裕美子さん(@yumikosakuma)が、「望まない再開発」について議論します。毎年どこかしらが再開発されていく日本。地元に根付いたコミュニティを作ると企業は謳っているけど、開発パターンは決まったものばかり。誰のための再開発なのか?なぜ進化させたいのに同じ景色が増えていくのか?すべてを作り変えることにメリットはあるのかな?コンクリートの街に憧れなくてもいいよ、「なんかIWAKAN!」です。〈イベント情報〉佐久間裕美子とのトークセッション「私たちの街、開発と消費教育」日時|2023年8月31日(木)20:00-22:30詳細:https://iwakan-magazine.com/event_yumiko-sakuma_2023aug/チケット購入:https://iwakanmagazine.com/〈50回目収録に関するINFORMATION〉Podcast放送50回目に向けてお便り募集しています!メールテーマは『あなたの推しエピソード』これまでの推し回とその理由、あなたの意見もお寄せください!(読まれた方にはプチプレゼントもあるかも💖)ドシドシ送ってね〜送り先:iwakan@reing.me 〆切:2023年8月25日(金)朝まで〈MORE ABOUT US〉https://linktr.ee/iwakan.magazine#なんかIWAKAN #IWAKAN #iwakanmagazine #ジェンダー #podcast #ポッドキャスト #ジェンダー #lgbtq #lgbt #queer #クィア #フェミニズム #バイナリー #二元論 #ジェンダ平等 #街開発 #開発 #東京 #日本