Home
Home
Podcasts
Podcasts
Library
Cancel
Sign in
白木信一郎の投資運用苦楽 on Podcasting
あけぼの投資顧問株式会社
Follow
あけぼの投資顧問代表の白木信一郎が毎月2回お届けしております「投資運用苦楽」、とうとうポッドキャスティングで聴けるようになりました。ぜひ登録してください!
read less
Start Here
Nov 27 2020
第357回 < 日銀金融システムレポート2020年10月号を読んで >
毎年、4月と10月の年2回、日銀から発行されている金融システムレポートは、日本の金融を取り巻く環境を、主に、銀行、信用金庫などの金融機関の観点から分析しています。その網羅性と深度、及び情報の新しさという点で、たいへん貴重なレポートとして、長年、重宝して愛読させていただいています。 […] The post 第357回 < 日銀金融システムレポート2020年10月号を読んで > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Nov 27 2020
第357回 < 日銀金融システムレポート2020年10月号を読んで >
毎年、4月と10月の年2回、日銀から発行されている金融システムレポートは、日本の金融を取り巻く環境を、主に、銀行、信用金庫などの金融機関の観点から分析しています。その網羅性と深度、及び情報の新しさという点で、たいへん貴重なレポートとして、長年、重宝して愛読させていただいています。 […] The post 第357回 < 日銀金融システムレポート2020年10月号を読んで > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Nov 13 2020
第356回 < アジアの金融拠点としての東京 >
21世紀に入り、香港、シンガポール等のアジアにおける金融拠点に対してのプレゼンスは大幅に上昇する一方、東京の金融都市としての役割は、相対的に地盤沈下を続けてきたと言えます。急拡大した中国市場のゲートウェイとして発展を遂げた香港や、同じく成長を続ける東南アジアへの入り口として発展を […] The post 第356回 < アジアの金融拠点としての東京 > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Oct 30 2020
季節外れの花とかけて、税務スキームととく。そのこころは
私の住む浅草の10月、というと、通常は浅草寺の金龍の舞がある程度(って、よく考えてみると毎月何かしらある街ですね。。。)ですが、今年はコロナの影響で三社祭がこの10月に執り行われました。と言っても、例年のように土曜日は浅草神社の周辺50超の町会の町会神輿と子供神輿が浅草神社に集ま […] The post 季節外れの花とかけて、税務スキームととく。そのこころは first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Oct 23 2020
第355回 < 未上場株式の公正価値評価について >
当社で運用しているセカンダリーファンドの投資対象は、主にPEファンドやVCのファンド持分と国内外の未上場株式です。当社のファンドが国際会計基準に準拠した時価会計を採用していることから、定期的に投資対象の公正価値評価を行う必要がありますが、上場株式のように市場で常に取引可能な時価が […] The post 第355回 < 未上場株式の公正価値評価について > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Oct 9 2020
第354回 < SPAC (Special-purpose Acquisition Company)による上場について >
米国の会社が上場をするために、SPAC(Special-purpose Acquisition Company)を活用した手法が注目を集め、増加しています。手法としては、小規模な上場会社が実態のある未上場会社と合併することで、当該未上場会社が結果的に上場を果たす、所謂、Rever […] The post 第354回 < SPAC (Special-purpose Acquisition Company)による上場について > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
May 27 2016
第253回 < 今年のウルトラマラソンへのチャレンジ >
昨年、はじめてウルトラマラソンに参加しました。初めて出た大会は、富士五湖チャレンジという大会でした。前回のコラムで書いたように、初心者ということで参加した71kmでも十分にきつい体験でしたが、再度チャレンジを考えていました。考えた結果、今年は、昨年走った仲間たちと「星の郷八ヶ岳野 […] The post 第253回 < 今年のウルトラマラソンへのチャレンジ > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
May 13 2016
第252回 < 今年のゴールデンウィークの過ごし方 >
今年のゴールデンウィーク中、旅行やレジャーを楽しまれた方も多かったことと思います。私はというと、今年前半もかなり忙しくしていたつけがまわったのか、休み中は体調がすぐれず、ちょうど良い骨休みになりました。住居から半径10キロ圏内から外にはほとんど出なかったと思います。ただ、まとまっ […] The post 第252回 < 今年のゴールデンウィークの過ごし方 > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Apr 22 2016
第251回 < フィンテック関連投資について >
今週は米国出張に来ています。投資対象ファンドの定例の投資家総会への参加、当社提携先との打合わせ、さらに当社が運用しているファンドに投資していただいている米国機関投資家への訪問等が主な目的です。いくつかのミーティングを通じて、市場参加者が足下の米国金融業界についてかなり強気であるこ […] The post 第251回 < フィンテック関連投資について > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Apr 8 2016
第250回 < クレジット投資への傾斜 >
マイナス金利の定着とともに、様々な問題が浮き彫りになってきました。例えば、投資信託をはじめとする投資ファンドは、常にいくらかの余裕資金を持っています。流動性の高いファンドの余裕資金は短期性の資金である必要があり、例えば金融機関同士が短期の資金の貸借を行うコール市場を活用して余裕資 […] The post 第250回 < クレジット投資への傾斜 > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Mar 25 2016
第249回 < 中国の不良債権増加の影響について >
最近、中国の経済動向について様々な投資家層と意見交換をしているうち、中国経済に対する見方が二分していることに気が付きます。マクロ経済を中心に見ているエコノミストの方は、中国経済は減速傾向にあるもののGDP成長率は当面6%台を堅持し、当面は持続的成長を続けると、やや強気にも聞こえる […] The post 第249回 < 中国の不良債権増加の影響について > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Apr 22 2011
第133回 < ヘッジファンド投資家の変遷とリターンへの影響 (1) >
ヘッジファンドへの資金流入が続いた結果、ここ数ヶ月でヘッジファンド全体の預かり資産残高が過去最高を記録しました。この背景として、他資産からの資金移動が考えられます。たとえば、グローバルな投資家はインフレーションへの懸念から、金利が上昇基調に入る可能性が高いと考え、債券中心のポート […] The post 第133回 < ヘッジファンド投資家の変遷とリターンへの影響 (1) > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Apr 8 2011
第132回 < 原発問題と排出量取引の未来 >
今回の地震、津波で被災された皆様、それに続く原発問題で影響を受けている皆様に心よりお見舞いを申し上げます。また、復旧、復興に取り組まれている皆様を義援金等を通じて応援するとともに、これまで以上に真摯に自らの業務に取り組んでまいりたいと思います。 これまでのコラムで、排出量取引を含 […] The post 第132回 < 原発問題と排出量取引の未来 > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Mar 25 2011
第131回 < 3月11日から16日にかけてのヘッジファンド動向 >
3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震、津波で被災された皆様、ご家族、そして原発問題で日々の生活に影響を受けている皆様に心よりのお見舞いを申し上げます。今回、私どもは大きな地震とそれに続く余震に驚きつつも、無事に日々の生活を行うことができています。一刻も早く被災地の復興が進むよう […] The post 第131回 < 3月11日から16日にかけてのヘッジファンド動向 > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Mar 11 2011
第130回 < 当社合併に関してのご報告 >
今回は、先日2月1日付に実施いたしました当社の合併についてご報告申し上げたいと思います。当社は、ヘッジファンドやプライベートエクイティファンドに投資を行うファンド・オブ・ファンズ型の運用を行ってきました。これに加え、これまでコラムで折に触れてお話してきた、商品投資を可能にするため […] The post 第130回 < 当社合併に関してのご報告 > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Feb 25 2011
第129回 < 香港・スイス・アメリカ出張報告 (3) >
香港、スイスと経由しての米国出張でしたが、吹雪が来る中でも、フライトはほぼスケジュールどおりでした。おかげで、予定していたミーティングをすべて行うことが出来ました。ただし、最後の最後、帰国便でトラブルが起きました。マイアミから直行便がないために、シカゴ経由でANA(全日空)に搭乗 […] The post 第129回 < 香港・スイス・アメリカ出張報告 (3) > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Feb 11 2011
第128回 < 香港・スイス・アメリカ出張報告 (2) >
スイスでの滞在は2日間でしたが、幾つかの投資先ファンド運用会社と現地でヘッジファンドやプライベート・エクイティファンドに投資を行う投資家の方々とのミーティングを行いました。今回のミーティングを通じて、米国やアジアの投資家に比べて出遅れていた感のあるスイス拠点の欧州投資家もようやく […] The post 第128回 < 香港・スイス・アメリカ出張報告 (2) > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Jan 28 2011
第127回 < 香港・スイス・アメリカ出張報告 (1) >
1月早々、アジア・欧州・米国の世界一周出張に来ています。気温差の大きいことを想像して、持ってくる服にも気を遣ったのですが、思いのほか香港が寒く、最低気温が5度を割るという日もありました。その後に移動した先のスイスは雪でしたが、1月は例年になく暖かく、地元の人はスキー場の雪不足を心 […] The post 第127回 < 香港・スイス・アメリカ出張報告 (1) > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Jan 14 2011
第126回 < 2011年 投資環境予想 >
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。本コラムを書き始めた2005年から5年以上が経ち、ヘッジファンドを取巻く市場環境は大きく変化してきました。しかし、2008年のリーマン・ショックを経てもヘッジファンドに対する資産運用ニーズは止まらず、むしろ増加しているようです。HFR社の […] The post 第126回 < 2011年 投資環境予想 > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Dec 24 2010
第125回 < 2010年 投資環境予想 採点 >
2010年も残り1週間を残すのみとなりました。本年も1年間お付き合いいただき、大変ありがとうございました。2005年に本コラムを始めて以来6回目の年末を迎えるにあたり、今年もこのコラムを書いている2010年12月20日時点の市場に基づいて、年初に行った投資環境予想の採点を行いたい […] The post 第125回 < 2010年 投資環境予想 採点 > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.
Dec 10 2010
第124回 < 国内総合取引所の可能性 (2) >
前回のコラムでご紹介した「総合的な取引所検討チーム」の第3回の内容が各省庁のホームページに掲載されています。各省庁の副大臣と政務官および業界関連の方々による意見交換が行われましたが、業界の方々の多くは商品取引所の存亡の危機という認識を共有していたように思います。しかし、実現のため […] The post 第124回 < 国内総合取引所の可能性 (2) > first appeared on あけぼの投資顧問株式会社.