アドラー心理学で日々を生きる 〜人生が変わる心理学〜

前田航規、荒木久澄

● 番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムやグループワーク、カウンセリング実習を通してアドラー心理学を学習しています。各種講座が定期的に開催されておりますので、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp read less
Society & CultureSociety & Culture

Episodes

#78 価値相対論③ 〜「不適切にもほどがある」から考える価値相対論〜
3d ago
#78 価値相対論③ 〜「不適切にもほどがある」から考える価値相対論〜
●今回の内容: 2024年のTBSドラマ「不適切にもほどがある」の略称である「ふてほど」が、ユーキャン新語・流行語大賞をとりました。さまざまな楽しみ方ができるこの「ふてほど」ですが、「価値相対論」のドラマという視点で見ると一味違った味わいができるかもしれません。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#77 価値相対論② 〜価値絶対論には不寛容〜
Jan 12 2025
#77 価値相対論② 〜価値絶対論には不寛容〜
●今回の内容: 「価値相対論」を選択するということは、この世の中に絶対的な正解・真実があると考える「価値絶対論」の反対の姿勢をとることになります。「価値相対論」はさまざまな意見を大切にする意味で「寛容」と言える考え方ですが、唯一「価値絶対論」には不寛容な態度を示します。すなわち、「不寛容には不寛容」であるということです。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#76 価値相対論① 〜あらゆるものの価値は相対的〜
Jan 5 2025
#76 価値相対論① 〜あらゆるものの価値は相対的〜
●今回の内容: アドラー心理学の基本前提の1つに「仮想論」があります。仮想論とは、唯一絶対の正解や真実というものはなく、あらゆる考えや価値観はひとつの仮想と考えることです。これを価値の観点で考えることを「価値相対論」と言います。自分の考えはひとつの意見でしかありません。こう考えると色々な人の意見を聞くことができ、自分の意見も相手の意見も大切にすることができます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#75 貢献感 〜共同体の一員として役に立つ〜
Dec 29 2024
#75 貢献感 〜共同体の一員として役に立つ〜
●今回の内容: 人が共同体に所属するときには、単にその共同体の一員としているだけではありません。その共同体の一員として役に立っている感じ、すなわち貢献感が所属するために重要です。自分が役に立てていると感じられるには、自分のことを信じ(自己受容)、相手を信じる(他者信頼)ことが必要です。こうすることで、貢献感を感じられ、共同体にうまく所属することができます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#74 所属 〜人間の究極の目標〜
Dec 22 2024
#74 所属 〜人間の究極の目標〜
●今回の内容: アドラー心理学では、人間の究極の目標を「所属すること」と考えます。人は家族や仲間、共同体に所属したいと思うものです。所属するということは、その共同体に居場所があり、人々と仲間であるということです。所属できていないと感じたときに劣等感(陰性感情)を抱き、これを解消しようと所属に向かう対処行動をとります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#72 よい人間関係(特殊講義と演習)④ 誰しも複数の仮面(ペルソナ)を持っている 〜ライフタイルからペルソナが生まれる〜
Dec 8 2024
#72 よい人間関係(特殊講義と演習)④ 誰しも複数の仮面(ペルソナ)を持っている 〜ライフタイルからペルソナが生まれる〜
●今回の内容: 人は、家庭や職場など、複数の場面でそれぞれの仮面(ペルソナ)を持っています。それぞれの場面で対応が違うと、一見すると人格が変わったように思えるかもしれませんが、その背景にはライフスタイルがあります。ライフスタイルが仮面(ペルソナ)を選んで使っていると考えると、理解がしやすくなります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#71 よい人間関係(特殊講義と演習)③ 小さい時のキーパーソン=重要人物 〜現在にもつながる重要人物との関係〜
Dec 1 2024
#71 よい人間関係(特殊講義と演習)③ 小さい時のキーパーソン=重要人物 〜現在にもつながる重要人物との関係〜
●今回の内容: 早期回想の中では良い思いでにしろ、悪い思い出にしろ、ある相手とのやりとりがあります。例えば、ある相手とは親だったり先生だったりします。この相手がキーパーソンであり、「重要人物」です。この重要人物とのやりとり、関係性は現在にも繋がっています。しかし、早期回想の中での重要人物と、現在の相手は必ずしも一致しません。現在のエピソードでうまくいっていない時には、自分と重要人物との関係性をそのまま現在に持ち込んでいないか点検してみると、解決策が見えてくることがあります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#70 よい人間関係(特殊講義と演習)② 〜エピソード、物語、ナラティブ〜
Nov 24 2024
#70 よい人間関係(特殊講義と演習)② 〜エピソード、物語、ナラティブ〜
●今回の内容: エピソードとは、ある日ある時ある所での出来事のことです。数々のエピソードはいくつかの群や分類に分けられ、これを物語といい、物語全体をひっくるめてナラティブといいます。エピソードの解釈やその分類分け(物語)にはライフスタイルの影響があり、つまり、ナラティブを構成している論理構造がライフスタイルとも言えます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#69 よい人間関係(特殊講義と演習)① 〜よい人間関係とよい人間関係を築くための条件〜
Nov 17 2024
#69 よい人間関係(特殊講義と演習)① 〜よい人間関係とよい人間関係を築くための条件〜
●今回の内容: AIJの講座「よい人間関係(特殊講義と演習)」に参加した振り返りを行います。よい人間関係の条件として相互尊敬、相互信頼、協力、目標の一致や、よい人間関係そのものを表す横の関係、共同体感覚などはアドラー心理学の用語です。一般的な言葉ではどう表現するか考えていきます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#68 早期回想④ 〜ライフスタイルの変化で早期回想は変わりうる〜
Nov 10 2024
#68 早期回想④ 〜ライフスタイルの変化で早期回想は変わりうる〜
●今回の内容: ある方のライフスタイルが変わると、変わる前後で早期回想の解釈や思い出す早期回想自体が変わります。例えば良くないイメージを持っていた早期回想が良いイメージに変わることがあります。早期回想が事実かどうかはそれほど重要ではなく、早期回想の解釈がその人のライフスタイルを反映していると考えます。実際、アドラー自身の早期回想は、全く事実とは異なるものであったという逸話があります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#67 早期回想③ 〜早期回想からライフスタイルを読む〜
Nov 3 2024
#67 早期回想③ 〜早期回想からライフスタイルを読む〜
●今回の内容: 実際に、仮想事例の早期回想からライフスタイルを読んでいきます。早期回想からライフスタイルを知ることで、この方の現在の問題とのつながりが見えてきます。問題の構造が見えてくると、現在の問題の糸口が掴めてきます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#66 早期回想② 〜ライフスタイルの概念を再度理解する〜
Oct 27 2024
#66 早期回想② 〜ライフスタイルの概念を再度理解する〜
●今回の内容: 早期回想を読む目的は、その人のライフスタイルを知るためです。ライフスタイルとは、自己概念(私は⚪︎⚪︎である。)、世界像(世界は⚪︎⚪︎である)、自己理想(私は⚪︎⚪︎であるべきだ)という信念体系です。早期回想のサンプルを例に、このライフスタイルを読んでいきます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#65 早期回想① 〜子供の頃のありありとした思い出からライフスタイルを知る〜
Oct 20 2024
#65 早期回想① 〜子供の頃のありありとした思い出からライフスタイルを知る〜
●今回の内容: 早期回想とは、10歳頃までのありありとしたエピソードのことを言います。この早期回想を読み取ることでその人のライフスタイルを知ることができます。早期回想を読むには熟練した技が必要であり、マニュアル化されている「エピソード分析」と違った難しさがあります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#64 三種類の問題児と三種類の子育て 〜甘やかされた・無視された・嫌われた子供、独裁的・放任的・民主的育児〜
Oct 13 2024
#64 三種類の問題児と三種類の子育て 〜甘やかされた・無視された・嫌われた子供、独裁的・放任的・民主的育児〜
●今回の内容: 問題児とは共同体感覚が育っていない子供のことを言います。独裁的・放任的育児により育った子供は甘やかされた・無視された・嫌われた子供となる可能性があります。アドラー心理学では、民主的な育児により、共同体感覚が育成される子育てを目指しています。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#63 「家族の価値」と「家族の雰囲気」
Oct 6 2024
#63 「家族の価値」と「家族の雰囲気」
●今回の内容: 「家族の価値」とは、子供時代に、親が勉強やスポーツなど、何に価値を置いていたかということで、「家族の雰囲気」とは、物事を決める時に独裁的に決めるか、民主的に決めるかなどのことを言います。子供時代の「家族の価値」と「家族の雰囲気」を知ることで、その方のライフスタイルを知るヒントになります。ライフスタイルを知る目的でこのようなことを聞くので、むやみやたらに聞くものではありません。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#62 生まれ順によるライフスタイル(性格)の違い
Sep 29 2024
#62 生まれ順によるライフスタイル(性格)の違い
●今回の内容: 生まれ順により、ライフスタイル(性格)に一定の傾向がみられます。長子、中間子、末子のそれぞれの特徴をお話していきます。しかし、これはあくまで傾向であって、ライフスタイルは個人特有のものだから、必ずしも当てはまるわけではありません。決めつけや先入観を持ちすぎるのはよくありませんので、差し引いて考える必要があります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#61 家族布置とは? 〜子供の頃の家族内での立ち位置〜
Sep 22 2024
#61 家族布置とは? 〜子供の頃の家族内での立ち位置〜
●今回の内容: 家族布置とは、子供時代の家族における家族構成・自分の立ち位置のことを言います。ライフスタイル(性格)が形成されるのは子供時代であるため、子供時代の家族構成はライフスタイルを決定する重要な要素です。子供時代の家族関係を知ることでライフスタイルの深いところを知ることができ、これが現在の問題解決に役立ちます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#60 家族会議の実際の経験談 〜家族会議③〜
Sep 15 2024
#60 家族会議の実際の経験談 〜家族会議③〜
●今回の内容: 家族会議の実際の経験をお話します。家族会議の進め方、ルールの決め方をこれまでの過去2回でお話してきましたが、完璧にやるのはかなり困難です。完璧にやろうとすると参加者のモチベーションが下がり、会議を開いたり進行したりすることが難しくなっていきます。会議とセットで楽しめることをやると、子供のモチベーションは上がりやすいかもしれません。また、話しやく楽しい内容や、簡単なことから始めるのもポイントです。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp
#59 話し合いでのルールの決め方と見直し 〜家族会議②〜
Sep 8 2024
#59 話し合いでのルールの決め方と見直し 〜家族会議②〜
●今回の内容: 家族会議でルールを決める時は、全員が納得できて、道理にあう内容にするのが良いでしょう。子供と大人には平等に適用され、罰則がある場合には事柄とのつながりがわかる、関係のあることにします。ルールが決まったら実行し、うまくいかない場合には見直すことも大切です。ただ、あまりかっちりやりすぎると大変なので、楽しみながらやっていくことが重要です。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp