Oct 30 2022
怒りの香水?香りは何故アートではないのか?|日本人芸術家を紹介|香りの芸術④|シオヤ・ノビ| Foodiology|哲学・芸術・アート
香りは何故アートになれないのか?
どうしたらアートになれるのか?
「香りの芸術」第4回(最終回)では、香水を、香りを芸術に高めた日本人芸術家を紹介します。
ーーー
【食論】シリーズでは,「知的に食べよう」をコンセプトに,
食べることや嗅ぐことに関する哲学,美学のお話を紹介します.
料理,香水,ワイン,日本酒などをテーマに,トークエッセイをお届けします.
日本で味覚や嗅覚の哲学,美学がもっと広がればいいなとおもって,情報を発信しようと思います.
In the [Foodiology] series, I introduce the philosophy and aesthetics of eating and smelling based on the concept of "Eat Intellectually. The series introduces the philosophy and aesthetics of eating and smelling. I will mainly introduce research in the humanities. I hope that the philosophy and aesthetics of taste and smell will spread.
ーーー
基本的には書籍や論文に基づいた話を展開していますが,誤った情報を含む場合があります. その都度,概要欄やコメント欄に修正情報をアップします. 論文・作品の解釈上のご指摘を歓迎しています. ぜひコメント欄でおしえてください.
ーーー
(本チャンネルでの発言内容は学術的な責任を負いませんので,引用等はなさらないほうがいいと思います.原典をご参照ください.)