Home
Home
Podcasts
Podcasts
Library
Cancel
Sign in
防災 FRONT LINE
TOKYO FM
Follow
「防災 FRONT LINE」さまざまなシチュエーションを想定して、防災の備えを一緒に考えて行く番組。
read less
Society & Culture
Society & Culture
Start Here
3d ago
衣類の備え 冬用に
今年は、夏の気候から急に冬がやってきて、大慌てで衣替えをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか? あなたは、非常用持ち出し袋の中身を冬用に変えましたか? 季節にあった準備をしていないといざという時に、使えない!という事になってしまいます。 今朝は、非常用持ち出し袋の中から「洋服」の備えについて考えます。 冬は冬用の洋服へ災害時の洋服も衣替えを忘れずに。
3d ago
衣類の備え 冬用に
今年は、夏の気候から急に冬がやってきて、大慌てで衣替えをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか? あなたは、非常用持ち出し袋の中身を冬用に変えましたか? 季節にあった準備をしていないといざという時に、使えない!という事になってしまいます。 今朝は、非常用持ち出し袋の中から「洋服」の備えについて考えます。 冬は冬用の洋服へ災害時の洋服も衣替えを忘れずに。
Nov 24 2023
防災ブック 東京くらし防災・東京防災
今朝は、あなたの手元に届く防災ブックについて、東京都が今年9月にリニューアルした「防災ブック」についてお伝えします。 もう届いているご家庭もあると思いますが、梱包箱には、防災ブック2冊に加えて、マンション防災リーフレットと感震ブレーカーリーフレットの4点が入っています。 リニューアルされた防災ブックについて、詳しくご紹介します。
Nov 17 2023
アドバルーンを使った津波避難の研究
今、津波警報が出たら、どこに逃げたらいいのだろう? 土地勘のない沿岸部を訪れた東北大学 大学院2年生 成田峻之輔さんの素朴な疑問から始まった研究をご紹介します。 最近目にしなくなった○○を使った津波避難の在り方。 このプロジェクトに関わっている、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦先生の解説を交えてお伝えします。
Nov 10 2023
弾道ミサイルを想定した住民避難訓練
今朝は、今週6日(月)練馬区で行われた「弾道ミサイルを想定した住民避難訓練」の様子をお伝えします。 都営大江戸線・練馬駅の周辺や練馬区立平成つつじ公園など3カ所が会場となり、60人の住民が参加。 東京都が指定している「緊急一時避難施設」を活用した初めて避難訓練で、都内での訓練は、2018年1月以来2回目。 どんな内容の避難訓練だったのか? 参加者の声を交えてお届けします。
Nov 3 2023
11月5日は何の日?
明日11月5日(日)がなんの日かご存じですか? 11月5日は、津波防災の日です。 津波のメカニズムに詳しい、東北大学 災害科学国際研究所の今村文彦教授に聞きました。 また、改めて津波避難の心得も番組を聴きながら確認しましょう。
Oct 27 2023
小学校の防災教育最新事情
小学校での防災の取り組みといえば、誰もが経験した事がある「避難訓練」です。 最近、この避難訓練が変わりつつあります。 以前の避難訓練と何が変わったのかお伝えしていきます。 また、VRを使った防災授業を取り入れる学校も増えてきました。 東京消防庁が提供している防災教育VR「B-VR(ビーバー)」も音声を交えてお届けします。
Oct 20 2023
10月も台風には引き続き注意!
10月までが台風シーズンです。 先月9月の台風は2個。 9月の平年の発生数は5.0個ですので、平年より少ない状態が続いていますが、今後も台風の発生には注意が必要です。 様々な気象情報の中で、集中豪雨の防災に役立つのが、気象庁が提供している「雨雲レーダー」です。 雨雲レーダーの「高解像度降水ナウキャスト」。 「降水短時間予報」について解説します。
Oct 13 2023
10月9日の津波注意報を専門家の解説から考える
今週9日(月)に、鳥島近海を震源とする地震で、地震の規模が小さかったにも関わらず津波が観測され、伊豆諸島と小笠原諸島をはじめ、広い範囲に津波注意報が出されました。 専門家の見解を交え、この津波について振り返ります。 お話を伺ったのは、津波のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の三反畑修助教。 津波が発生した原因などについて解説してもらいました。
Oct 6 2023
身体に感じない地震でも津波に注意! 専門家の解説から考える
今週5日(木)鳥島近海を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生し、伊豆諸島に「津波注意報」が出されました。 東京大学地震研究所地震火山情報センター 佐竹健治教授の解説を交えて振り返ります。
Sep 29 2023
関東大震災について学ぶ “防災”教材
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 今月9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。 今月は、当時の被害状況を振り返りつつ、現在の防災対策について考えています。 今回は「防災教育」についてです。 100年前の地震について、子供たちに伝える事は簡単な事ではありません。 今回おすすめしたいのが、デジタル防災教材「関東大震災復興100年教材」です。 東京都教育委員会が、子供たちに震災の教訓を身近に感じて備えに繋がるようにと制作しました。 小学校版と中学校・高等学校版があり、非常に工夫された作りになっています。 番組の中で詳しくお伝えします。
Sep 22 2023
関東大震災から100年 ~土砂災害を考える~
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 今月9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。 今回は、「土砂災害」について考えます。 関東大震災では、東京、神奈川、千葉などの山沿いで土砂災害が発生しました。 内閣府の報告書では、神奈川県の根府川では大規模な土砂災害が発生。 また、阪神・淡路大震災の時も、地震の影響で六甲山地が大きく揺れ、700か所以上で山腹が崩れるなどの土砂災害が発生。 さらに地震後の雨で崩壊した場所は2千か所以上に増えました。 土砂災害が起きる可能性がある地域は都内にもあります。詳しくお伝えします。
Sep 15 2023
関東大震災から100年 ~津波避難について考える~
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 今月9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。 今回は、「津波避難」について考えます。 火災のイメージが強い関東大震災ですが、伊豆半島、伊豆大島、三浦半島、房総半島の沿岸に津波が押し寄せています。 品川区を例に津波避難の際の情報をお伝えします。
Sep 8 2023
東京都の取り組み ~木造密集地域~
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 今月9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。 今月は、当時の被害状況を振り返りつつ、現在の防災対策について考えます。 今朝は、「東京都の取り組み ~木造密集地域~」についてです。 火災が拡大した原因の1つが「木造住宅密集地域」です。 木造密集地域は都心や各地の大都市に残っている大きな課題となっています。 東京都・自治体の取り組みと合わせてお伝えします。
Sep 1 2023
関東大震災から100年 ~地震火災~
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 昨日9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。 今月は、当時の被害状況を振り返りつつ、今朝は、「火災旋風から考える~地震火災~」についてお伝えします。 関東大震災では、「火災旋風」が猛威を振るいました。 火災旋風について東京大学 廣井悠教授の解説していただきました。 現在都市で火災旋風が起きるのか? また、都心は地震火災が広がる可能性はあるのか? 考えます。
Aug 25 2023
関東大震災から100年 ~被害を振り返る~
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 来週9月1日で関東大震災から100年です。 今朝は、「関東大震災の被害」についてお届けします。 1923年(大正12年)9月1日午前11時58分、神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生しました。 関東大震災では何が要因で被害が拡大したのか? 地震後どんな災害が発生したのか? 被害状況を通してお伝えします。
Aug 18 2023
フェーズフリーという防災の考え方
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 今年9月1日で関東大震災から100年です。 8月は防災備蓄の重要性を考えます。 今回は、最近注目されている防災の考え方「フェーズフリー」についてお届けします。 フェーズフリーとは? 「家」でできるフェーズフリー。「街の中にある」フェーズフリー。 防災システム研究所所長、防災・危機管理アドバイザーの山村武彦さんの解説を交えてお届けしていきます。
Aug 11 2023
関東大震災から100年 防災備蓄の重要性を考える ~高層マンションと防災備蓄~
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 今年9月1日で関東大震災から100年です。 8月は防災備蓄の重要性を考えます。 今回は、「高層マンションと防災備蓄」についてお届けします。 都内の高層マンションは年々増加しています。 1981年6月以降の建物で新耐震基準を満たしているマンションにお住まいの方は、地震が起きたらどう行動すべきなのでしょうか? 防災システム研究所所長で防災・危機管理アドバイザーの山村武彦さんの解説を交えてお伝えします。
Aug 4 2023
関東大震災から100年 防災備蓄の重要性を考える ~防災備蓄最新事情~
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』 今年9月1日で関東大震災から100年です。 8月は防災備蓄の重要性を考えます。 今回は、「防災備蓄の最新事情」についてお届けします。 今備蓄をしているご家庭は何%くらいなのか? 防災食を選ぶ際の5原則についてなど、最新事情をご紹介します。 防災システム研究所所長で防災・危機管理アドバイザーの山村武彦さんの解説を交えてお伝えします。
Jul 28 2023
今年9月1日で関東大震災から100年 ゆかりの地を巡るツアー
今年9月1日で関東大震災から100年です。 今月7月22日、23日に開催された、「関東大震災ゆかりの地を巡るツアー」についてお伝えします。 このツアーは、当時の被害状況や災害から得られた教訓、今の東京を作り上げた復興の軌跡を知り、今後の大地震の備えを考える事を目的に企画されました。 ガイドを努めたのは、名古屋大学減災連携研究センター特任教授の武村雅之さんです。 関東大震災は、明治以降の日本社会に大きな影響を与えました。 夏休みご家族で関東大震災ゆかりの地を巡ってみてはいかがでしょうか?
Jul 21 2023
必ず備えて欲しい水の備蓄
毎週の様に日本のどこかで災害級の大雨が発生しています。 今週は、秋田県で停滞した梅雨前線の影響で、記録的な大雨となりました。 床上浸水や床下浸水に加え、断水も発生。 一方都内は、連日猛暑日となった一週間でしたが、この気温が上がる時期に災害が起きて停電や断水が発生した場合、防災備蓄をしていないご家庭では熱中症になる可能性が高まります。 今朝は、「必ず備えて欲しい水の備蓄」についてお伝えします。